10月20日(土)その②
その①からの続き
これでは進めないし、この先も危ぶまれる。
仕方なくUターンし、ゲート後方の林道へ突入する。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この林道は3回目かな。
一度はヌタヌタで退散し、二度目は雪であわや川へ転落しそうになった ↓参考動画↓(笑)。
「2017.3.12(日) またまた転んだ。郡上八幡K322。」より
こんな具合に突っ込んだんですわ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
雪上でホントラッキーだったね。雪のない今日のような状況で転んでいたら、人もオートバイも無傷では済まされなかった。引き上げもできたかどうか疑問だ。
慎重に進んでいくが、途中でガレガレになってきて勇気ある撤退。
この坂も去年の3月には雪で滑って登れなかったんだよね。
それを登って先に行ったけど、ガレてきたし、所詮ピストンなのでUターンっす。
下って来て見つけた。とても目立っていたが、往路では気付かなかった。まさか往復時間で成長するわけないしね(笑)
でも、何の木だろう?スギ?マツ?何かの広葉樹?樹木図鑑持参してないから分からない!
この林道も倒木の嵐。すごい被害だったんだな。
オフ車はこういう風景に溶け込むなぁ~。
「林道より県道で窮地に。ガードレール危機一髪 その③」へ続く。
関連
いゃー、動画見て思わず声出ました
あそこで止まってよかったですね、ホントよかったよかった。
あの植物はマムシソウ、今後は時期に赤い実になっていくと思いますよ。
コメントありがとうございます。
雪がなかったら状況的に短時間での引き上げは不可能でしたね。
単車も人もこれまた雪のおかげで無傷でしたし。
もう1年半以上前の動画でしたが、同じ場所を走ったのでアップしてみました。
「マムシソウ」ですか。何だか変わった名ですね。
そういえば、三重県の石槫峠でも同じものを見て、子どもと「これ何て植物だろ?」と不思議がっていたことを思い出しました。
自宅の学研植物図鑑には掲載がなかったので。
「マムシグサ」とはまた違うのですか。