【シェルパ】 久々のダートでパンク(*_*) 岡崎市界隈林道3本。2025.3.29(土)

久々に行くとこれだもんなぁ~_| ̄|○

13時36分、林道出口にて。抜くのに苦労したぜ(# ゚Д゚)

2日前からイマイチ体調が優れず、本日のRideをどうするかためらっていたのだが、起床時の体調は100%じゃないにしろ70%ぐらい。それでは行きませうということでシートバッグに荷物を詰め始めた。

8時ちょい前に自宅を出発。今日は久々に東へ向かい、岡崎界隈の林道を散策すっぺ。

9時20分、音羽蒲郡IC付近のローソンで(-。-)y-゜゜゜。

「知立バイパス(国道23号線)が名豊道路(知立、岡崎、蒲郡、豊橋、豊橋東バイパスの5つのバイパスによって構成)となって豊橋までつながった」とネットニュースで知り得たので、試しに走ってみることにした。

9時58分、先に1本目の林道出口を確認する。一旦下ってからこの林道を駆け上がるので、出口なしのピストンを避けるため。

ところが、というか案の定同バイパスは蒲郡手前から大渋滞。これって従来通りじゃね?しかも以前より悪化してね?要は2車線から1車線区間に入る手前で渋滞するんだよね。『開通したものの大渋滞』のニュースを実地検証できたってことだ (^^ゞ

同林道出口。ま、ロープ外してどうぞ的ゲートだね。

蒲郡手前で一般道に下り、ガーミンGPSを見ながら国道1号線を目指す。

結果、1時間半もかかって音羽蒲郡のローソン着。あきらかに名豊道路開通前より時間を費やしているぞ。ま、あるあるだよね。

10時08分、1本目林道入口着。

それにしても今日は寒い。もちろん真冬の寒さではないが、ここ最近の気温上昇からの急降下なため、体感温度が大幅に狂ってしまう。

音羽蒲郡IC付近のローソンで coffee break し、国道1号線を北に折れ、1本目の林道へと向かう。いやぁ~この道走るのも久しぶりだよなぁ~何年ぶりだろうか。

県道ピークの林道出入口を確認し、一旦下って1本目のダートへ。久々の本格的な林道に心が躍る。

10時12分、新名神を見下ろすスポット着。

それにしてもこの林道、何だか訪れる度にガレてるよな(;^_^A

崩落やら倒木やら・・

10時30分、林道出口間近の祠前にて(-。-)y-゜゜゜

10時40分、無事1本目の林道を完走。

さて、お次はダム脇から入って行く2本目の林道だ。

ここも以前よりガレてるかな・・

10時47分、まずはお邪魔しまーす🏍🏍🏍

樹々が伐採されており、以前より明るい舗装林道になってるぞ👀

上画像の奥の道を駆け上がって行くとダートの始まりっす。

10時56分、見覚えのある二股着。上りは行き止まりなので、左へ。

ここからはしばらく拳大以上の石がゴロゴロのダートが続くんだよね。久しぶりだからコケないように慎重に行こう。

やっと止まることができたスペースで休憩休憩・・(;^_^A 三河湾が遠望できるスポットでもある。

いやはやここも以前よりガレてる。というかデカい石の割合が増しているやんか・・。ハンドルにしがみついていないと前輪がバッタバッタして制御不能だ。もちろん後輪もだから、もう体勢がグワングワン(;^_^A 

エアは落としてないけど、やっぱこのタイヤはいい仕事するな。リピート確定ヽ(^o^)丿

ずっとこんな感じだったらサイコーなんだけどな🏍🏍🏍

ゴロゴロ石ダートが途切れ、もうフラットになるかなと思いきや、またゴロゴロ。それを幾度となく繰り返し、いい加減スタンディングRideで太ももがシンどくなってきたという頃合いで見覚えのある終点が見えてきた。

いやーキツカッタな(;^_^A ここにきて大量の汗が噴出してきた💦

11時20分、2本目のダート完走🏍🏍🏍暑くてインナーダウンを脱いだ。

水分補給と(-。-)y-゜゜゜を終え、本日最終の3本目ダートへ向かう。ここから若干離れているので、県道のワインディングを駆け上がって行く。

12時10分、県道から分け入るの図(左)。そして3本目のダートへ(右)。

距離は短いけど、お気に入りダートの1つだ。

本日最後の林道出口手前の休憩スポットで coffee break とする。

12時30分、至福の時。

朝は若干冷えたけど、ダートを走って大量の汗が噴出するなんてホント久々だったな。スタンディングRideで太ももの筋力が落ちてくるなんてのも久々だった。

coffee break を終え、帰路を考えながら走り出す。

13時06分、お、出口だ。また来るねぇ~(^.^)/~~~

心地よい疲労感と充足感に満たされ、県道に出て帰路に着く。

ところが、何だか後輪付近からゴォーゴォーと音がする。え?何の音?枝でも引っかかってタイヤと接触してるのかい?林道からのお土産だから仕方ねえよな。

んじゃまあ、止まって取ってやろうかね、っと。

ところがところが!えっ、ま・さ・か・の・・・

パンクでねーの Σ( ̄□ ̄|||)

11年のダート人生で3回目のパンク。

一旦下った県道を上り返し(より高規格な県道に出てしまうため)、平らな場所を探してシェルパを止める。

13時10分、県道脇で修理を開始するの図 _| ̄|○

何度もタイヤを回してやっと見つけた穴だが、何にも刺さってねぇぞ👀

いや、それでも目を凝らしてみると・・何やら錆びた金属らしきものが垣間見えた。

でもタイヤのブロックに刺さってるしな・・いつもならブロック間のゴム肉厚が薄い所にグッサリ入ってるんだけどね・・。

ラジオペンチでは上手く物体に掛からないので、ニッパーの先でほじくり返してやっと抜き出せそうな感じになってきた。

げぇ~!こんなんが斜めに入ってたぁ~ Σ( ̄□ ̄|||)

一体全体どこで拾ったんだよ、まったく(# ゚Д゚)/ 頭が折れた釘じゃねぇか。 

ま、いつものように(と言っても3回目だけど)パンク修理材で応急処置だな。

使用期限が切れてるけど使える使えるヽ(^o^)丿※自己責任で!

これで3度目の林道パンクだけど、一度もホイールを外してパンク修理したことがない。たまたま日帰りツーのみでのパンクだからだけど、これがお泊りツー途上だったらちゃんと修理するしかないよね。ま、オートバイ用品店をネット検索して、新品チューブを購入すれば時短にはなるんだけどね。

結局、林道なんかで時間をかけて青空ガレージを開店するわけにはいかないってことだよね。しかもソロ行なら尚更だ。

14時50分、道の駅「藤川宿」で空気圧チェック(^_-)-☆

空気も同時に入る修理材を充填し、念のために空気圧を計測するも、修理材の泡がバルブから噴出して正確に圧が計測できない。ま、それでもゲージは標準値の150kpaを差していたので、ササッと荷物をまとめて走り出した。

よく破裂しなかったな (;^_^A

無事国道1号線まで南下し、真新しい道の駅「藤川宿」にIN。

シェルパを止めるや否や、まずは空気圧チェック。そこで驚愕の数値がたたき出された・・

280kpa Σ( ̄□ ̄|||)

破裂したら修理不能でレッカー要請だったじゃん (;^_^A 林道出口で修理材噴出して正確にゲージ計測できなかったにせよ、規定値の倍近くの空気圧だったなんて思いもしなかった。

何だかんだで帰ってこれたから良しとするか🏍🏍🏍

280kpa を基準値より若干多い 170kpa まで減圧し、岡崎ICから東名高速に乗った。

自宅着 15時55分
本日の走行距離 195km

久々の林道行脚で久々のパンクトラブルだったけど、やっぱりダートは楽しいな。こんなことに懲りるはずもなく、次はどの林道に行くか思案中っすヽ(^o^)丿

kz-blues

ハーレーやオフ車で気ままに走っていれば、気分上々のオッチャンです。ギター(エレキ、アコースティック)も弾くし、革細工もやる。自転車(ジオス・スパジオ)も早朝トレーニングで乗っているよ。1分1秒でもハッピーに過ごせたらいいなぁーと毎日を生きています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です