【FXDLS】 開田高原で蕎麦の予定が、超マンで断念ツー。2025.7.13(日)

暑いので涼しい高原で蕎麦でも食すか、と開田高原へ向かった。

8時20分、道の駅アグリステーションなぐらで初(-。-)y-゜゜゜。ここはいつも超マン🏍🏍🏍なんでThroughするのだが、今日はINした。

本朝はいつもより少々早い6時40分に自宅を出発する。蕎麦を食すので手弁当はなし。コーヒーセットとナッツ類は持参した。

豊明ICから伊勢湾岸道に乗り、豊田松平ICで下りるのはいつも通り。香嵐渓からお気に入りの県道33号線で東進。毎度書いてはいるが、利権まみれの設楽ダム建設のせいで同県道もダム湖に沈んでしまう。

※地球上のダム貯水で、地軸が1m程度傾いているらしい Σ( ̄□ ̄|||)

9時10分、岩村のヤマザキショップで2度目の休憩と coffee break 。

町道経由で国道257号線に合流。いつもなら県道33号線途上の林道入口で(-。-)y-゜゜゜するのだが、今日は素通りして2度目の休憩を岩村で取ることにした。

岩村からは最近定番となっている国道363号線で国道19号線を目指す。

国道363号線、気持ちイイよ!以前ニホンカモシカに遭遇したけどね🦌←これは鹿っす。

中津川市から国道19号線でしばし退屈な北上Ride。ここまでの山間マイペースRideから打って変わり、チンタラ乗用車のペースでしか走れない。毎回我慢の限界付近で現れるGSで気分転換のガス補給するのだが、何と本日は定休日_| ̄|○ そっか、今日は日曜日じゃん。

10時45分、長野県道20号線と御岳山へ駆け上がる県道の分岐。

11時開店の蕎麦屋(高原食堂)だが、若干到着が早くなりそうなので道の駅 三岳にでも寄ってみるかな。

ところが行けども行けども道の駅の案内板が現れない。それでも疑心暗鬼で走っていると、もう周囲の風景が「高原」らしくなってきた。

道の駅は通過しちゃった?

それもそのはず、王滝川を挟んで県道20号線の対岸(右岸)を走っていたのであった(笑)。道の駅三岳は同県道沿いにある。

そんなこんなで本日の目的地である高原食堂には開店時刻の11時ジャストの到着と相成った。

11時ジャスト、蕎麦屋着。って何なのこの混み具合Σ( ̄□ ̄|||)

店の前まで来て驚いた。すでに2台の車が駐車している。俺がローライダーS を駐車スペースに入れるや否や、さらに2台の車がやって来る。

そしてさらに1台、2台・・。

今日は入店しないと決め、ローライダーS を駐車スペースから道路へ移動させた。

俺は3番目の客だから座れないはずはないのだけれど、この混み具合ではいつもの落ち着いた雰囲気の中で蕎麦を食すことが出来そうもない。狭い店内なんで、相席も必須だろう。

御岳山だけカメラに収めっかな。

この蕎麦を食すためだけにここまでRideしてきたが、ワイワイガヤガヤ・ギュウギュウ劣悪な環境で蕎麦を食す気にはなれない。ここは潔く次の客に席を譲ってあげようじゃないの。

ローライダーS を店沿いの県道に移動させ、御岳山だけカメラに収める。と、さらに数台の車が・・。どうなってんだ一体?

そう、これもSNSの功罪ってやつかな。俺のブログもその一端を担っているかって?いえいえ、こんな閲覧数の少ないブログの影響なんて皆無っしょ。でもまあ、真意の程はどうなんでしょうかね。

11時05分、国道361号線を高山方面に向けて走り出す🏍🏍🏍

そういえば日曜日に同店で蕎麦を食すのは初めてだ。今まで土曜日や平日に訪問していたから混んでいなかっただけのことなのかね。

暑いけど上天気だぜ!蕎麦食ってないけど🏍🏍🏍

蕎麦にはありつけなかったが、先日オイル交換をしての初Rideなため、朝のスタート時からエンジンが気持ちよく回って気分がいいのなんのって🏍🏍🏍

11時20分、濁河温泉への分岐付近で(-。-)y-゜゜゜。

開いているのか閉まっているのか分からないような便所だったけど、空いていたので拝借して(-。-)y-゜゜゜。

かなり暑いんだけど、ここでも標高が1,300mあるんだね Σ( ̄□ ̄|||)

さて、RESTARTしましょうかね。この分だと今日は昼飯抜きでの(朝はいつもの豆乳だけ)帰宅になるかな。

11時57分、野麦峠への分岐を通過🏍🏍🏍

昨日までの雨で路面が濡れており、毎度の飛沫で愛馬が汚れる(;^_^A

ホント、何か対策ないのかな・・。

そういえばガス補給しないと自宅まで到達できない。先の(-。-)y-゜゜゜中にGM検索したんだけど、高山の市街地まで行かないと日曜営業のGSがなかったんだった。何とかそこまでは行けそうなんだけどね・・。と考えながら走っていると・・。

12時14分、セルフじゃないけどGSが現れた🏍🏍🏍

そっか、先のGM検索ワードが「ガソリンスタンド 営業中 セルフ」だったから、このフルサービス店舗はかからなかったんだね。

リッター当たり20数円お高いハイオクを満タンにし、これでガス欠の不安を払拭して自宅まで帰ることができるぞ。

岐阜県道455号線あららぎ湖に向かって駆け上がる🏍🏍🏍

国道361号線から久々野経由で国道41号線にスイッチし、すぐの県道455号線であららぎ湖に向かう。この道も超気持ちイイよな🏍🏍🏍

12時47分、ビークを越えると険道の様相になるのも楽しいね🏍🏍🏍

再度国道41号線萩原町付近まで下り、飛騨川右岸を国道257号線まで走る。ここまで来たら馬瀬、和良村経由で郡上八幡入りだよね。

13時18分、馬瀬川左岸の県道431号線を南下中。この道も気持ちイイ🏍🏍🏍

13時50分、久しぶりに和良村の道の駅に立ち寄った。

さすがにここまで標高を下げてくると暑いの何のって(;^_^A つい数時間前の開田高原とのギャップが激し過ぎる💦

ここでも水分補給と(-。-)y-゜゜゜だけして食すことはしなかった。もう休日は1日1食でもいいんじゃないかね?

さて、あとは国道256号線で郡上八幡まで下って行き、同ICから東海北陸道に乗ればいいだけだね。

自宅着 15時40分
本日の走行距離 461.6km

と思ったんだけど・・・

和良村の道の駅を出発してから何だか前を行く車のペースが遅すぎる。それもそのはず。2台前をチンタラパトカーが絶賛パトロール中だった🚓抜くに抜けず、かなりの時間チンタラパトロールに付き合わされた。

もうしびれを切らし、途上県道328号線にスイッチする。国道156号線に出て北上するのも何なんで、結局美並ICから東海北陸道に乗った。

kz-blues

ハーレーやオフ車で気ままに走っていれば、気分上々のオッチャンです。ギター(エレキ、アコースティック)も弾くし、革細工もやる。自転車(ジオス・スパジオ)も早朝トレーニングで乗っているよ。1分1秒でもハッピーに過ごせたらいいなぁーと毎日を生きています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です