【FXDLS】 福井県敦賀市フェリー乗り場下見ツー 2025.8.9(土)

来月下旬に控えた(あくまで予定だけど)東北ツーで利用するフェリー乗り場の下見に行ってきた⛴

敦賀から秋田までね(予定)⛴

朝7時47分に自宅を出発。2週続けてのローライダーS Rideだ。

珍しくいきなり近所の割高な名古屋高速に乗り、一路敦賀ICを目指す。表題通り「下見」をしに行くためなので、できるだけ東北ツー初日を再現する必要があるのだ。

でまあ、やや交通量の多い名古屋高速を順調に飛ばしていたのだが、一宮JCT手前で3kmの渋滞に遭遇_| ̄|○ お盆休み初日の遅い出発だから仕方ないと言えばそうなのだが、久々に股ぐらの空冷1,800㏄Vツインエンジンが高熱を発して熱いのなんのって🔥🔥

渋滞を抜けたら後は順調で、米原で名神から北陸道にスイッチし、神田PAで余裕の(-。-)y-゜゜゜。

8時55分、北陸道神田PAにて初休憩(-。-)y-゜゜゜。

普段は今走っている北陸道を横目に見ながら北上する北国街道だが、今日は逆に同街道を横目に見ながら走っている。

あっという間の敦賀ICからそのまま国道8号線へ。目的地の敦賀新港敦賀港とは違うらしい。別の場所)には9時40分の到着となった。

9時40分、敦賀新港着⛴

一宮JCTでの渋滞(10分くらいかな?)や神田PAの小休止があっても2時間弱か。距離にして約130km。9時20分の便だから、1時間前の8時20分着予定なら当日自宅を6時頃の出発で余裕だな🏍🏍🏍

当日はこうやって並ぶのかな💛

調子に乗ってやたらとシャッターを切ってしまった(;^_^A

定期メンテのため本日は欠航なんですって。だから人っ子一人いないのか(;^_^A カウンター奥の事務所には数名職員がいた。

10時15分、敦賀新港を後にする🏍🏍🏍

さて、ここからのルートをどうすっぺかな👀 明日は郡上で自給農畑実習(大雨予想だけど・・)だから、あまり無理をしない程度のルートにしないとね。

と言いながら・・

それでも険道Rideっすね (;^_^A

国道476号線から同365号線に出て、ずっと通行止めだった険道203号線に入ってみる🏍🏍🏍

11時23分、険道203号線のピーク着。牧谷峠、岩谷峠、魚見峠って、どれやねん!

この険道もかなり久しぶり。初走はエレクトラグライド (2010FLHTC) で越えたよな。約15年前かな?

下り始めてすぐ、遠望する山々の連なりの美しさに見惚れてローライダーS を止めた。

ほどなく路面も落ち着き、魚見集落まで下り切る。

再度国道476号線に合流し、お次は険道34号線で宝慶寺経由の大野市行だ。

何度見ても腹立たしいクソダム建設現場。まさしくダムのためのダム。

いつも路面が濡れており、必ず車体が泥まみれになる険道34号線だが、今日は割と乾燥していて安堵する。

龍双ヶ滝も稗田の里公園も今日はスルーRide🏍🏍🏍

ピークを過ぎて下り始めると、またしても連なる山々を遠望。

12時11分、左下に大野市街地が見えるお気に入りの風景。

大野市街地が目前の、ロングフラットダートへの分岐まで下りて来た。

視界がドッと開けるお気に入りの田園風景。険道経由で下りてくると、こののどかな風景に痛く安堵、感動するんだよな。

12時20分、大野市街地に無事到達🏍🏍🏍

ここからは九頭竜経由で白鳥まで東進し、もう東海北陸道に乗っちゃおうかな🏍🏍🏍 その前に給油と、自身のクールダウンの為に(-。-)y-゜゜゜だね。

12時35分、ファミマでクールダウン・・てか、日陰がないぃ~🌞

国道158号線沿いのJAGS(このGSは以前リッター480円で過誤請求されたとこ(笑)もちろん後日返金してもらったけどね。)で満タン給油し、同国道を東進。そのまま九頭竜まで走っても良かったんだけど、大野油坂道路を利用することにする。

だがしかし、大野ICや荒島ICを通過してしまい、その後現れるICでは福井方面にしか行くことができないことを知らされる (;^_^A 

まあいいや、交通量も少ないし(^^ゞ

大野ICは国道158号線から4㎞程離れているから意図的にパスしたんだけど、荒島ICは完全に俺のミスだった _| ̄|○

そういや国道158号線って、つい最近まで通行止だったよね。この土砂崩れ現場かな?退避ルートが作られていた。

13時35分、油坂峠行への分岐点を通過したら、あとはずっと高速道路Rideだぜ 🏍🏍🏍

14時05分、古城山PAで最後の(-。-)y-゜゜゜

15時14分 自宅着
本日の走行距離 393.8km

『敦賀新港までは2時間弱』ということが実走で検証できたのは本日の収穫ではあったが、「陸路での東北行」も捨てきれていない。ま、選択肢が増えました、ということでヽ(^o^)丿

本日も出発前に作った手弁当を帰宅後食す、の図。

帰宅後、東北ツーで利用するであろうサドルバッグを超久しぶりに装着してみた。本来の装着方法は、シートとフェンダーの間に幅広ベルトでバッグを吊るすのだが、

シートを外すのが面倒なので、シート上からぶら下げてみた。

せっかくサドルバッグサポートと吊るし器具(正式名称忘れた)を装着しているので、後者に吊るす方法でできないか、と・・

試行錯誤の末、幅広ベルトを使用せず、付属の幅狭固定ベルトでなんとか無理くり装着できた。もし固定できなければ、DIYで革ベルトを創作しようと目論んでいたが、その必要もなさそうだ。

ま、この無理くり固定法の検証は、東北ツーでの実地検証しかないかな(;^ω^)/

kz-blues

ハーレーやオフ車で気ままに走っていれば、気分上々のオッチャンです。ギター(エレキ、アコースティック)も弾くし、革細工もやる。自転車(ジオス・スパジオ)も早朝トレーニングで乗っているよ。1分1秒でもハッピーに過ごせたらいいなぁーと毎日を生きています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です