第6回目になる圃場実習に行って参りました。

10時02分、圃場着。
昨日のシェルパRideの疲れも何のその、本日はローライダーS で出動っす🏍🏍🏍
朝7時20分に自宅を出発。バッテリーやプラグは新品交換済み、エアクリも洗浄済みでおまけにキーフォブ電池も新品。当然の如く朝一は力強い一発始動🔥(※一抹の不安はあったけど(;^_^・・ )

同圃場。国道256号線のトンネルで泥ハネの洗礼を受けた_| ̄|○
いつもより20分強出発が遅いこともあり、今回はルート途上の coffee break はなしで約150kmのノンストップRide。ルートはいつもの通りだ。
圃場近くのファミマには9時42分に無事到着し、ここで coffee break とする。


正午過ぎ、マクロビオティックのご馳走が振舞われた。
圃場に到着するとすでに1台車が駐車していた。毎回山形から8時間かけて参戦している女性だ。
10時過ぎに実習開始。開始直後まで「いい具合に」曇っていたんだけど、実習が始まるや否や太陽が顔を出してきた🌞雨よりマシなんだけど、ここ郡上も暑いのなんのって🔥🔥🔥

今回も美味かったなぁ~ヽ(^o^)丿
午前の部が終了し、お待ちかねのマクロビオティックランチ。前回は大雨で圃場での実習は中止となり、公民館で座学と映画鑑賞だったため、昼食は一般の幕の内弁当。これは主食が精白米で副菜も揚げ物や糖質過多のものばかりなため、糖質制限している俺は食後胃にもたれるんだよね。

これなら毎日食すことができるぞヽ(^o^)丿
ところがこのマクロビランチでは、おかわりしても全く胃にもたれない。というか、箸が進んで仕方ない(;^_^A これは現在の俺の体に合ってるんだろうね。
圃場でのランチは毎度屋外で食していたのだが、今回は酷暑ということもあり、圃場の家屋内で食した。しかし、窓が壊れているらしく、全閉での食事(;^_^A これは外の方がマシだったのかも(;^_^A

セルフで器に盛り付ける。
ただ、すぐ隣に主催者である岡本よりたか氏が鎮座していたので、先日の「アメリカ先住民のワークショップ」の懇親会で長時間会話した浜松在住の助産師さんについて聞くことができた。加えて気になっていた(もうその必要はないのだが)郡上と浜松の実習組み換えの件も確認できた。「主催者が異なるので組み換えは難しい」というのが結論だった(想定内でした)。

圃場に実っていたトマトをそのまま食したが、メッチャ甘くて美味かったヽ(^o^)丿
午後の部も終了し解散となる。帰り支度をしながら原村在住のオッチャン(東大阪出身、会社経営、気功師、占い師、同い年!)と30分程雑談し、16時頃圃場出発。
16時20分、郡上ICから東海北陸道に乗った。
自宅着 17時32分

暑すぎていつもの coffee break ではなく、あずきバーbreakにした(;^_^A
本日の走行距離 235.7km


郡上での圃場実習も残り2回(全8回)となった。来月は前泊して飲み会をするらしいから、お宿を予約しないとね。