さてさて、本日は九州Ride最終日。最終MISSIONに挑みます🏍🏍🏍

8時45分、お宿を出発🏍🏍🏍
最後のMISSIONは、いつもネット通販で購入しているコーヒー豆会社直営の店舗に行くこと☕ え?コーヒー飲みに行くだけなの?ってね、それだけでも走るモチベーションが湧いてくるのがオートバイ乗りなんですよ、旦那はん<(`^´)>

10時10分、 九州自動車道 鞍手ICを下りてすぐの『プラザ』で(-。-)y-゜゜゜
同直営店までは120km強の道のり。高速道路を駆使すればあっという間に到着だ。
久留米、福岡と、非日常的な土地名標識を横目に見ながら九州自動車道をかっ飛ばす。さすがに福岡近辺になると交通量が極端に多くなり、都市高速の標識も目にする。福岡市が大きな自治体なのだと再認識できる。

同「プラザ」。平日早朝のホームセンターに名古屋ナンバーの真っ黒オートバイ。当然周囲から怪訝そうに見られる(;^_^A
福岡を通過してしばらくすると、九州自動車道は北九州市に向かって大きく東に旋回していく。目指す鞍手ICはすぐそこだ。
同ICを下りてすぐ、ルート確認&小用&(-。-)y-゜゜゜におあつらえ向きのホムセン出現。ホームプラザナフコ(ナフコだったんだね!)様、何も買わずに設備利用だけして申し訳ありませんでした<(_ _)>
目指すコーヒー屋はこのホムセンから約20分、12kmほどの道のりだ。

10時40分、ウインドファーム直営店到着。
宿からここまで2時間弱だったな。平日なんで懸念していた駐車場混雑もなし。




店舗西真向いには、「みどりんぱぁーく」なる立派な公園があった。年寄の俺からすると、「緑公園」でいいんじゃないの?って思うが・・。

福岡県遠賀郡水巻町猪熊(おんがぐん みずまきまち いのくま)ってさ、もうこの地を訪れることはないだろうねぇ~(笑)
さあ、店舗内に移動しましょうかね。ちょうどコーヒーも飲みたいし。
が、店舗前で立ち止まり、立て看板メニューをしばらく凝視する。何だかメニューがヘンテコじゃね?でも同店舗名は掲げてあるし・・。どうやら複数店舗が入っているようだね。


ん?トマトラーメン?味噌辛麺?宴会?飲み放題?
店内に入ってみるが、誰もいない。しかも直営店のはずなのにちょっと床面積が小さすぎないか?クレープやソフトクリーム、オーガニック弁当まで提供し、その飲食スペースもあるとのことだったが・・。
5分ほどするとレジ奥の小部屋から若い女性がこんにちは (;^_^A
ホットコーヒー(もちろんオーガニック)を注文し、しばらく陳列棚を物色する。コーヒー豆がネットより1割から3割安くなっているが、先週200gのコーヒー豆が7袋自宅に届いたばかりなので、同じ商品を購入するのも無駄になってしまうよね(;^_^A

おお、先週自宅に届いた内の一品「タンナコーヒー」もデカデカと宣伝されている。
コーヒーをすすりながら定員さんとしばし歓談。昼が近くなってきたこともあり他客入店はあるのだが、この店舗入口隣にある自動ドアから隣接した食堂へと流れていく。というか、この直営店のスペースは、建屋全体の玄関入口エリア(風除室?)だ。ちょっと場所・スペース的によろしくないような・・。
どうやら昨年(一昨年だったかな?)前店舗から移転したようで、オーガニッククレープや同弁当はそちらで提供していたとのこと。容易に推測できるのは、思ったほど売上が伸びず、移転を余儀なくされた、ってこと・・かな・・。


もう何年も前からここのコーヒーや塩、その他商品をネット購入している。
オーガニックに関心があるのかと店員さんに聞かれ、どこから話そうかな・・、と返事をするとクスッと笑われる(;^_^A
それこそ熱傷治療の夏井 睦氏からなのか、世界一嫌われ医者の内海 聡氏、免疫学の故 安保 徹氏、食品添加物の安部 司氏、ジャーナリストの船瀬俊介氏・・もちろん現在受講中のセミナー講師である自給農、自然栽培家の岡本よりたか氏等々・・


生豆を焙煎注文して持ち帰りができる。所要時間は200gの豆で約10分。
ここウインドファームにたどり着いた経緯は極々簡単に説明し、それよりも社長の思いに共感したことや、そもそもここのコーヒーが美味しくて気に入っていることを話した。
すると、「社長とお話されたことありますか?」と。無いと答えたが、いつも商品に同封されて送られてくる小冊子上で社長や従業員の思いを理解しているつもりだと付け加えた。

お、ネットにはない生豆があるぞ👀👀
『今日は社長も息子さんも会議で不在なので、今日のことは社長に話しておきます。是非今度は社長とお話ししてみてください。きっとお話が合うと思いますよ♡』、とのことだった。何だか昨年の大学寮友生小豆島ツアーの帰路偶然立ち寄った「平賀源内博物館」での出来事を彷彿とさせる(笑)。

「ガラパゴス(エクアドル)」の文字で即決してしまった(;^_^A
先週200g×7袋のコーヒー豆が届いたばかりだけど、珍しい豆があったので3種類購入して焙煎してもらう。
ちなみに①コロンビア(希少性高いシドラ種豆) ②ガラパゴス ③キューバ の3種を各々200g 焙煎してもらい、その他チョコレートやバナナ粉クッキーも購入した。
特に①は非常に珍しく、何故か強烈に桃の香りがした。店員の女の子が生豆の入ったキャニスターを俺の鼻に近付け、『すごいピーチピーチしてませんか♡』って(;^_^A

キューバ産なんて生まれて初めてだ👀これも「キューバ」の文字で即決 (;^_^A
さらにはオーガニックチョコレートは大き目のスプーンで「すくい取り」だったのだが、「ああもう♡」、と言うや否や鷲掴み(゚д゚)! かなりサービスしてくれました(;^_^A ありがとう (^_-)-☆


京都製の焙煎機か。「NOVO」。ググってみると、ダイイチデンシって企業。
何だかんだで1時間ほど長居してしまったが、神戸行さんふらわあの出航時刻は19時20分。その上ここから西大分港までは2時間弱、約140kmの道のりだから余裕しゃくしゃくだ。
『ちょっと遠いですけど、また来てくださいね♡』、と店員さんに見送られてウインドファーム直営珈琲店を後にする。
さあ、九州ツーagainも残り140kmか🏍🏍🏍

13時10分、東九州自動車道 上毛(こうげ)PAにて(-。-)y-゜゜゜。
再度鞍手ICから九州自動車道に乗り、北九州JCTで東九州自動車道にスイッチして南下。この分だとかなり早い時間にフェリーターミナルに到着するぞ🏍🏍🏍

14時15分、案の定早く到着し過ぎた (;^_^A 1カ月ぶりのさんふらわあ⛴
もちろん一番乗りヽ(^o^)丿
一カ月ぶりの西大分港フェリーターミナル。先月は出航日前夜、急遽帰路のフェリー利用を決めてネット予約したんだよね。

ま、ギリギリで慌てふためくより良いんだよ<(`^´)>
乗船時の荷物準備や買い出し場所検索等あれこれしていると、Tシャツ姿のおじさんが近づいてきた。『神戸行きの方ですか?』と。
どうやらこれから出勤する職員らしい。『乗船までまだかなりありますよ。駐車場所はここでいいんですけど・・』、とまだ何か言おうとしていたけど、『あ、初めてじゃないんで大丈夫ですよ』と返答した。何を隠そう先月も乗船してるんで、今回2回目なんですよね (;^_^A


よし、準備もできたし軽くウォーキングに出かけましょうかね👟👟

前回の九州ツーや何泊もするツーでは必ず持参するスニーカー。これは必需品だね。


1か月前にも歩いたんで、よく覚えているぞ👀
今日も昼食抜きなんだけど、時間がたっぷりあるんでちょっと軽くラーメンでもすすろっかな🍜

15時24分、こんなところにリンガーハット出現👀


中途半端な時間帯なんで店内は俺ともう一組のみ。
今時はタブレット注文なんだね👀滅多に外食しないんでオジサン付いていけません(;^_^A

ちゃんぽんhalfと餃子のセットを注文。餃子1個サービス期間らしい(;^_^A
空腹の峠を越えていたんだけど、メニューの餃子画像を見ていたら無性に喰いたくなった。ただし、ちゃんぽんはhalfにして大正解。ノーマル量にしていたら完食できなかった(;^_^A
まだまだ時間があるので、ちょっくら買い出しに行きます。

先月も買い出ししたフードスタジアム「トキハインダストリー」。
先月もここが九州最終地で、土産を購入して宅配便で送ったっけ。送料の高さに驚いたけど、九州から名古屋だからね。これ北海道宛てだと名古屋宛ての倍以上するのかね?


17時10分、いい具合にターミナルに帰還⛴
携帯のメールに送られてきたQRコードが部屋のキーになるらしいのだけれど、いちいち携帯出してメール画面出してってのが煩わしいし、携帯を部屋に忘れたり紛失したりしたら、それこそ受付行ったり何だりで更に煩わしい。そこで紙チケットをターミナルカウンターで発行してもらった。
チケットレスを高らかにうたっていたけど、高齢者には物理的な「モノ」がいいのです(;^_^A ただし、駐車場係には携帯QRで受付した(;^_^A

17時43分、もうすぐ乗船(18時頃)開始だ。乗船するオートバイは7~8台だろうか。
18時ちょい過ぎ、駐車場係員に合図され乗船。いよいよ九州againツーも終了だ。明朝は神戸から名古屋に戻るだけだから、昼前には帰着できるだろう。






(左)復路のスタンダード個室 (右)往路のデラックス部屋 その差が凄い (@_@)
仕方ないんだけど、往路のデラックス部屋との差がありすぎてかなりげんなりした(;^_^A 先にも書いたが、往路フェリーの部屋が今回のお宿でダントツのグレードだった。やはり、サービスはお金で買うものなんだと再認識(笑)。
まずは大浴場でさっぱりして、昨日の残りとちょい買い足し分で最後の食事とする。

身の丈に合った食事っす・・。
19時20分、定刻通りさんふらわあ ぱーるは西大分港を出港した。明朝7時前には神戸港入港だ。
もう2回目なので、出航時甲板に出て離岸時の風景をカメラに収めることはしなかった。