2018.10.21(日)
朝5時20分起床。
予定の5時30分になっても起きてこない次男(中2)を起こす。
昨夜のうちに用意しておいたリュックと登山靴を車に詰め込み、6時5分に自宅出発。
出発してすぐにある(自宅から20m)、近所のコンビニに立ち寄り、朝食と昼食を買い込む。
2週間ぐらい前に本格的に(といっても「プチ」かな)糖質制限を始めた次男は、サラダチキンや全粒粉入りのパンで作られたサンドウィッチを購入。
俺もサラダチキンや糖質が少な目のパンと、コーヒーを購入した。

2018.10.21(日)
朝5時20分起床。
予定の5時30分になっても起きてこない次男(中2)を起こす。
昨夜のうちに用意しておいたリュックと登山靴を車に詰め込み、6時5分に自宅出発。
出発してすぐにある(自宅から20m)、近所のコンビニに立ち寄り、朝食と昼食を買い込む。
2週間ぐらい前に本格的に(といっても「プチ」かな)糖質制限を始めた次男は、サラダチキンや全粒粉入りのパンで作られたサンドウィッチを購入。
俺もサラダチキンや糖質が少な目のパンと、コーヒーを購入した。
2018.10.20(土)その⑤ その④からのつづき。
よく整備されて、車の出入りもままあるダートだったんだけど、当分、というか今シーズンはダメかな。
さて、この林道から出て一服し、旧道(?)を下って行くのだが、そこで待っていたモノとは!
2018.10.20(土)その④ その③からの続き。
国道472号線を南下し、郡上八幡まで来た。
一瞬だけど、「このまま郡上八幡ICから高速にのって帰ろうかな・・・」という思いが頭をよぎったが、やはりそれでは余りにもつまらないなと考え直した。
長良川右岸の県道61号線から国道256号線へハンドルを切る。
板取街道(県道52号線)に抜けるタラガトンネル手前で旧道(?)らしき道に入って行くと、コーナー途中にダート入口を発見し、迷わず入って行く。ガーミンGPSの地形図で道を追っていくと、ぐるっと回って再度国道256号線のタラガトンネル東入口付近の宇留良集落に出ていくようだ。いや、そのルートのみならず、まだまだ幾つかのバリエーションルートを地形図から読み取ることができる。♬ワックワックさせてよ~🎶(こりゃ古すぎるか(笑))
まあね、ピストンだったけど、割と距離のある林道だった。崩れてなかったら中々いい感じのダートだったんだけどな。 続きを読む “林道より県道で窮地に。ガードレール危機一髪 その④”
10月20日(土)その③
その②からの続き
一旦和良村へ戻り、今度は県道431号線で馬瀬方面へ北上。
ほどなく県道86号線との分岐点を同県道へ。
すると、Uターンした県道322号線との合流点に。
これは2011.6.15(日)13時頃の画像。
今日は災害通行止めで、A型バリケードが設置してあり、奥からこちらを撮影している。