俺様のマフラー変遷 2017FXDLS 編 その4

【CAUTION!】これはあくまでも amateur の記事です。つまり、正確なmaintenance ではありません。当該maintenanceを実施されたことによる不利益につきましては、当方は一切の責任を負うものではありません。

はい、キジマ製汎用サイレンサーの中心部にある穴あき芯棒の端に「被せもの」を付けようかと考えましたとさ。

しかも、「溶接」で。もちろん、DIYで。

こいつは一体何者だ!?

最初はステンレス製針金(キジマ製汎用インナーサイレンサーにグラス・ステンレスウールを巻いた際の余り物) で「被せモノ」を取り付けようとしたのだけれど、、たった1回の短時間走行で外れて(ちぎれた!)しまったため(排気圧ってスゴイんだね!)、溶接しちゃえ!に踏み切ったのだ。

青空ガレージならぬ、青空ファクトリーですな(笑)。

え?溶接経験っすか?何を隠そう、人生初の溶接作業っすよ(^^ゞ。おまけに家庭用100V電源OKの溶接機を購入(あと何回使うのか…)!3諭吉弱したけど、10諭吉を超えるようなマフリャーを買うことを思えば、安いもんだよね。

この球状の先端パーツ(ホムセンでゲット)を溶接するわけだけど…。
ステンレスのパーツに穴が開いてしまうんですわ。

でもね、何とかもげない程度に引っ付いたよ。そして、再度S&Sに組み付けた。

そして、試走。

試走は短距離ではなく、中央構造線を縫って走る国道152号線を北上し、長野県大鹿村まで足を延ばした。

2017年6月24日(土)長野県大鹿村安康露頭
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大鹿村と言えば中央構造線。露頭ですよね。ここは何度訪れても(この時で3回目だけど)底知れぬ地球のパワーを感じるよね。ここからさらに北上するとパワースポットで有名な分杭峠があるのだけれど、麓からマイクロバスで送迎だなんて、やり過ぎだよな。地元の観光資源と言えばそうなんだろうけどさ。俺が初めて彼の地を訪れた時(20年近く前)には、誰一人いなかった峠だったのにな・・・。

日本海側
日本海側
日本海側⇔太平洋側
太平洋側
太平洋側

おっと、マフラーから中央構造線へとかなり話が逸れてしまった(^^ゞ。

はい、球状のステンレス蓋(?)を溶接したインナーサイレンサーを組み込んだS&Sの音は・・・

あまり変化を感じられなかった。という結果。音は相変わらずの甲高い音で、俺が好む低音域が出ない。やはり、フルエキ形状だとその構造上低音は出ないんだな。これは他の手を考えるしかなさそうだ。

ということで、次のステージ(その5)へ移行するのでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
kz-blues

ハーレーやオフ車で気ままに走っていれば、気分上々のオッチャンです。ギター(エレキ、アコースティック)も弾くし、革細工もやる。自転車(ジオス・スパジオ)も早朝トレーニングで乗っているよ。1分1秒でもハッピーに過ごせたらいいなぁーと毎日を生きています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です