いやはや、こんなに引っ張るつもりではなかったのですが、過去画像を引っ張ってきたら懐かしくって・・・。
この回で最終章ですので、もう少しお付き合いくださいませ<(_ _)> 。

さらに下って行くと、管理道路と出合う。

本日12時19分 
11年前の12月12日(日)、12時12分(ホントだよ!)6歳の次男、余裕じゃん (^^ゞ 。
さて、愛知県岡崎市の京ヶ峰に登頂後、一旦下ってNTTの無線中継所前まで管理道路を少し上り返す。そうすると、懐かしいフェンスが見えてくる。

ここにすっか。 
あれ?11年前は無線中継所が無かったんだね。 
ちょっと位置は違うけど、 
同じような場所に座っている。 
日が当たり、 
風を避けて座らないと寒いのだよ。 
こん時も美味そうに食ってるな(笑)。 
今日はストーブを持参して coffee break もできた 。 
ここにも雪が残っているね。
たっぷり休憩し、エネルギーも補給でき、あとは管理道路を下ってゴールを目指すのみ。

ちょっと位置がずれているけど、 
同じ管理道路だ。 
何にでも興味関心を持ち、何でも遊びに変えてしまう時期だったんだな (^^ゞ 。
管理道路をさらに下って行くと、チェーンゲートが見えてくる。

次男、格好つけたい時期だな(笑)。長男はその時期を過ぎたか? 
お前ら、楽しそうだな(笑)。
このチェーンゲートまでは昨年11月にシェルパで駆け上がって来たんだよね。
さらに林道を下って行くと、フェンスで囲まれた池に出る。

世界で、 
たった一人の、 
兄弟だぞ。 
シェルパでもパチリ📷
お!もう集落が見えて来たぞ!

画像奥に見える場所が・・・ 
ここだぜ!って何がそんなに嬉しいんだろうね(笑)。
目の前が開けて、集落が見渡せる場所まで出てきた。

ポーズを決めるのが好きだな。 
車が見える。 
神社前に駐車した。 
長男は少し呆れているのか、愉快なのか(笑)

2022(R4)年1月9日(日)13時45分、2度目の登頂達成。二人とも大きくなりやがったな (;^ω^)/ 
2010(H22)年12月12日(日)14時05分のゴール!!初登頂おめでとうヽ(^o^)丿
11年ぶりに登頂した、365mの京ヶ峰。
低山で国道や高速道路から近いこともあり、決して人気のある山ではないのだろう。オートバイでも登れてしまう位の山だし(笑)。しかし、我が家には思い出深い山であり、家族の大切さを再認識させてくれた山である。
山間を歩いている時や休憩中、昼食時などに樹木の影から11年・12年前の俺たちが見守ってくれ、『家族っていいな』と感じてくれていたら幸せだし、ここからさらに11年・12年後、今の俺たちが未来の俺たちを見て、同じく『この家族に生まれてきて良かった。』と感じることができるのなら、きっと、この世界でそれに勝るものは何一つないのだと思う。



