2連休初日の本日は志摩の実家に用事があったため、それと絡めて周辺の険道行脚に行ってまいりました。

6時10分に自宅を出発。職場の工事立ち会いで土日出勤(6連勤!)だったのだが、その疲れも何のその(って大した疲れはないんだけど(笑))、早朝出発っす🏍🏍🏍
昨晩速旅の「ツーリングプラン伊勢道(2日間3,100円)」に事前登録し、平日だけど高速代が若干安価になるので、弥富木曽岬ICから伊勢湾岸道に乗る。平日料金だと、弥富木曽岬IC・玉城IC間は片道2,380円だからね(◎_◎;)。



ベンチレーターの取り付け部内径が3種類(95、107、123mm)あるので、実際の塩ビ管の直径を把握しないといけないんです。今時見ないよね、こんな風車(;^_^A 実家周辺は下水道がないので、便所はいわゆる「ぼっとん」なんです💩
採寸は至って原始的(;^_^A メジャーで管の円周を測り(計測可能なノギスを持っていない)、円周率で除すだけ。結果、
334mm÷3.141=106.972・・≒107mm
で、内径107mmの商品でOK (/・ω・)/

さーて、ここからが本来のRideになるぞ🏍🏍🏍
まずは国道260号線から険道721号線で鴻坂峠越え。



ほどなく峠着。




で、すぐさま下りにかかる。


一旦県道22号線に出て南下。お次は険道151号線で藤越だ。
あれれ?

しばし新調したツーマプとにらめっこ。看板には反時計回りで藤越に出る舗装林道も載ってはいるが・・・

②は何回か走ったことはあるが、①は走行歴なしである。ちょっとこのあともある程度の距離を走るし、本日もVtwincafeに寄る予定だからね。


この辺りを北上するルートはそれほど多くないので、結局険道46号線で藤坂峠を越えることにした。
GP410の軽快な走りを楽しみながら駆け上がり、ほどなく藤坂峠着。




(-。-)y-゜゜゜だけして今度は下りだ。



10分程下って行くと急に高規格道路となり、例の舗装林道との分岐が現れる。


ダメもとで「例の」工事現場を偵察しに行く。
といったところで画像が多いため、その2へ続きます。