昨日の久々林道行脚の翌日と翌々日、チューブ交換のついでに一気にメンテしてやりました。

8時25分、まずは時間を経ての空気圧チェックから。
まだバルブからパンク修理材の溶剤が出てきた。


昨日の帰宅直後は1.7kpa あったんだけど、一夜明けたら0.95kpa 。
念のため他に何か刺さってないかチェックしてみると・・
ん?欠片?何だ?
【DANGER!WARNING!CAUTION!】これはあくまでも素人の記事です。つまり、正確な知識に基づいたメンテナンスではありません。当該作業の実施による不利益につきましては、当方は一切の責任を負うものではありません。




ゲゲッ!もう1本刺さってるやんけぇ~ Σ( ̄□ ̄|||)
計2本の釘が刺さってたのぉ~・・_| ̄|○・・。
ってことは、この1本が刺さったまま岡崎から高速で帰って来たってことだね (;^_^A まさに知らぬが仏ってか。


9時05分、まずは洗車。そして青空ガレージsettingっすね。
洗車後の乾燥Ride&給油を終えて帰宅し、エンジンが冷える前にオイル交換に取り掛かる。
1 オイル交換


11時04分の図。AZの全化学合成油っすね。
2 クラッチケーブル潤滑


ネットで見かけた潤滑方法で試す。潤滑材はエンジンオイル。
3 チューブ交換
本日のメイン作業かな。修理溶剤が充填されていることや、2カ所のパンク修理(パッチ貼り)をするチューブの再利用は現実的ではないので、ここは潔く新品チューブに交換っす。




先週DIY製作した井形木枠ベースを早速活用。まさか完成翌週に使用するとは想像だにしなかった(;^_^A ちなみにこれより一回り小さいグランドアクシス用も製作した。
これから何回使用するか分からない小道具に、木枠2つで14,000円~15,000円も出せないからね(もっと安価なものもありますが)。今回のDIYでは、二つの木枠材料費3,000円弱っすヽ(^o^)丿 プラス自身の時間だけど、α波出まくりの充実・達成感を得ることができているから御の字だ。


後ブレーキパッドもさすがに今回交換すっかな。










14時09分、チューブ交換完了。懸念していた修理溶剤ホイール裏付着もなく、キレイな状態で一安心。
普段目にしない場所の汚れが気になって清掃したり、やり出すと他所が気になってそちらを清掃したりで、いつも通り時間があっという間に過ぎて行く。このブログ用の写真撮りも余分な時間を費やしてるね(;^_^A
4 後スプロケット交換
先日購入した前後スプロケットも交換しちゃうぞ。今回2回目の交換だけど、前後共にカワサキ純正品とした。もちろんチェーンも購入したのだが、こちらは色にひかれて社外品とした。




15時05分、後スプロケット交換完了ヽ(^o^)丿
前回交換から50,000km以上走行したけど(前回は28,000kmで交換)、台形四角柱の一コマを見てみれば、まだまだ走れたかなぁ~ (;^_^A
ネットでは『10,000~20,000kmで交換』なんて記載があったけど、その倍はいけるよ。走り方やメンテにもよるんだろうけどさ。


ちなみにサンスター製からの交換。世界的なシェアを誇る同社製だから、カワサキ純正品も同社製だったりして(;^_^A


ということで、15時47分、青空ガレージ本日閉店っす。
いつもなら工具箱等々は屋内にキチンとしまうんだけど、まだ明日も作業するので、雨も降らなさそうだしブルーシートをかけて終了っす。
ちなみにRホイールは車体に組んでいないので、ジャッキで上げたままです。
第2日目に続く(^.^)/~~~
さてと、 coffee break してスパイスカリーを作るかな🍳
