【FXDLS】 三重県水吞峠。2025.4.5(土)

昨年7月6日(土)以来の水吞峠を越えて来た。

11時39分、水吞峠着。

朝8時頃自宅を出発。昨年7月はシェルパで越えたが、今回はローライダーS で越えてみむとて走るなり。

弥富木曽岬ICから伊勢湾岸道に乗り、伊勢自動車道勢和多気ICで下りる。

9時15分、伊勢自動車道嬉野PAで初休憩(-。-)y-゜゜゜

「あ!今日から『二輪車定率割引』が始まるんじゃん!」と、後者ICを出る寸前に、気が付いた(;^_^A 

※260円損したが、帰路は設定済みでICを出ることができた。

9時45分、勢和多気IC側のローソンで coffee break 。

一旦県道行脚で国道42号線を離れ、再度国道42号線へ。北上して県道31号線を西進。国道422号線に入れば、もう大杉谷はすぐそこだ。

途上公衆便所にIN。

11時05分、大杉谷キャンプ場下着。

さあ、ここから険道603号線の本領発揮だぞーい🏍🏍🏍

久々の険道走りでローライダーS を操ることができるかな(;^_^A

去年の7月からだと、まだ1年経ってないんだよね?なのにかなり久しぶりのような気がする。

はい、ハーレーで走るような道じゃないことは理解してます(、のつもり)<(_ _)>

昨年7月にはシェルパで逆方向(海山)から越えてきたんだけど、そん時よりちょっと路面が荒れているような気がしたな。

それでも20分弱で水吞トンネル着。

暗いトンネルを抜け、再度シャッターを切る。

大台町から紀北町に入る。

さて、下るか、とギヤを1速に入れると、トンネルの向こうから何やらかなり回転数を上げているエンジン音が聞こえてきた。その音源がオートバイであることはすぐに分かった。

1分も経たない内に俺の横を通過していったが、かなりの速度が出ていたな。そんな勢いで走るような峠道ではないんだけどね(;^_^A ちなみに俺の興味関心を引くような車種ではなかったが(持ち主の勝手でしょ?)、恐らく国産車ではないかな。

こんな感じの道なんですけどね・・ちなみに下画像は何とか走行中にシャッターが切れた区間っす📷

数年前にシェルパで前輪が滑ってコケそうになった現場(上画像下段)。

12時12分、30分弱かけて国道42号線まで下りて来た。

ここからは気持ちの良いseasideクルージング。適当なところで coffee break しよう。

そうだ、いつもの場所があるじゃないか。

この時間になると、正真正銘の春の陽気だな🌸

珈琲を入れ、手弁当を食す。到着直後は爺さん婆さんの花見客が1組いたんだけど、用足しを終えたら退散したのでローライダーS を移動することができてラッキーだった。

春の陽気に包まれ、至福の時を過ごすことができた。

三重交通のバス転回場の向こうには、塩竃と学校跡がある。

たっぷり30分以上休憩し、帰路に着く。

どこから伊勢自動車道に乗ろうかな。玉城、勢和多気、松阪・・。

結局県道22号線を北上し、玉城ICから伊勢自動車道に乗った。

15時30分、伊勢湾岸道長島PAで最後の(-。-)y-゜゜゜

急に思いついた水吞峠越えだったけど、ある程度の距離も走ることができ、春の陽気の中 coffee break もできたので、大満足のRideであった。

自宅着 16時15分
本日の走行距離 412.3km
kz-blues

ハーレーやオフ車で気ままに走っていれば、気分上々のオッチャンです。ギター(エレキ、アコースティック)も弾くし、革細工もやる。自転車(ジオス・スパジオ)も早朝トレーニングで乗っているよ。1分1秒でもハッピーに過ごせたらいいなぁーと毎日を生きています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です