翌日に控えたセミナーの会場下見を兼ね、郡上まで行って来た。

11時51分、廃道険道上り途上。
7時55分、予定より1時間以上遅い出発。
木曽三川の1つである長良川の右岸サルスベリ街道をひたすら北上し、国道256号線を目指す。ここ数日の気温と比較すると若干冷えているが、信号がほぼ皆無なので快適Rideができる。

10時20分、結局2時間半のノンストップRideで郡上まで来ちゃった(;^_^A
それでも幾度かのトロトロ乗用車後追いにイライラはしたが、往路はそのまま下道で郡上を目指した。岐阜市内でやっと国道256号線と合流することができ、そろそろ朝のコンビニ coffee break を・・と考えながらRideする。
そう、適当なところでコンビニに入らないと、国道256号線の山間部に入りかけたらコンビニなど皆無だからね。
それでも入るタイミングを失った(;^_^A

同郡上のコンビニ。先日交換した✨前後スプロケと黒金チェーン✨めっちゃスムーズで静かヽ(^o^)丿
結局3時間以上ノンストップで目的地郡上市のコンビニまでRideしてしまった(;^_^A
ゆっくり coffee break し、目的地である明日のセミナー会場へ。





いい天気、いいロケーション🌸山間の春を感じるね。
(-。-)y-゜゜゜だけ終えるとすぐさま走り出す。
自宅を出発してからここまで、目的地到達後のルートを考えていなかったが、「そうだ、あの険道を走ろう!」との考えが浮かんだ。

2011年に初走行。しかも400kg超のエレグラで(;^_^A

購入してまだ1年半のエレグラで予期せぬダートを走り終え、 coffee break するの図。ふくよかな40代(現在体重+18kg)の俺がいる(;^_^A
初訪は2011年だから、もう14年も経ったんだね(;^_^A




こんな郡上の観光地区を走るのは初めてだ👀
観光客がちらほら行き交う郡上の観光地区を走り抜け、国道256号線で和良村へのワインディングを駆け上がる。何度も書いてるけど、シェルパでのワインディングも超楽しい。前後のタイヤをIRC GP410にしていることもその楽しさに拍車をかけている。
このタイヤはホントいいな。「オンロード寄り」とのメーカー紹介はあるけど、ある程度のダートも走れるしね。紹介コピー通りで、確かにアスファルト上は以前履いていたGP40・41より快適だ。っていうか、ダートだって正直その違いが分からない(俺が鈍感?)。




左列 本日11時30分 右列 2011年6月5日(日)
廃道険道のゲート前に到着。昨年もシェルパでここまで来たんだけど、時間的な余裕がなかったか何かでゲートの先は見送ったんだっけ。
でも、今日は行くぞ🏍🏍🏍




もうほぼアスファルトが残ってないな。
どんどん標高を上げて行くが、記憶にある舗装路ではなくなってる。元々アスファルトは随所ではがれてはいたが、これじゃあもうダートと言っても過言ではないな (;^_^A
途上アスファルトはがれ跡の水たまりに、蛇(?だと思った)のような物体を発見。植物か動物かも不明。その初めて見る物体に、最初は蛇の子どもか?なんて訳の分からないことが頭に浮かんだ。


👀こりゃ一体何だ👀
これって、恐らくカエルの卵じゃないかな?この物体に気付くより先に、水たまりの脇にいたどデカいカエルが目に入った。そのカエルがノソノソと水たまりに入っていくところで当該物体に初めて気が付いたケロ🐸 幼い頃池で見たり、その他図鑑やテレビで見たりしたカエルの卵と似ているしね。ただし、こっちは今までの知見をはるかに超えた大きさと長さ。空気も水もキレイだからな。
廃道になって車の往来もないから、安心して水たまりに卵を産むことができたってことか。大きさ長さもさることながら、とてつもない数の卵だな。自然の摂理で、ほとんどが食されちゃうんだろうけどね🐸


11時54分、ピーク前の「未舗装看板」前に到達。

14年前は、出口にも同様の看板が設置されていた。


そしてすぐにピークに。
14年前、40代の俺はここにエレグラを止め、かなり長い間「進むべきか戻るべきか・・」と考えた記憶がある。最終的に出口までの距離がそれ程ないことをツーマプで確認できたため、「行っちゃえ!」ってなったわけだ(行くなよ)。





それほど標高が高い訳でもないのに、残雪があってちょっと驚いた。
ってか、路面がかなり浸食されていたね。

これって、普通に林道だよね (・・;)
ところでこの険道、2024年版のツーマプでは(もっと前からかな)、「県道」から除外されている。

黄色で塗られていないよね。
残雪地点からほんの少しの距離で出口が見えてくる。



12時03分、完抜。
さて、旧険道322号線から旧県道86号線に合流したものの、東に行くか、西に行くかだが・・。
何度かの探索で判明しているが、旧県道86号線はめいほうトンネルの開通でゲートが設置されている。つまり、この地点から東西どちらに向かってもゲートで行き止まりとなるということだ。

味のある険道だったのにな・・
まあ脱出不可能なら今駆け上がって来た旧険道322号線をピストンすればいいだけのことだ。
ということで、とりあえず東方面に下ることにした。
その2へ続く(^.^)/~~~
